国立小劇場『社会人のための文楽鑑賞教室』

会社帰りに国立小劇場に『社会人のための文楽鑑賞教室』を観に行きました。かなり面白かったです。若手公演だからとあなどってはいけない。


『伊達娘恋緋鹿子』「火の見櫓の段」です。短めだし八百屋お七のお話だしわかりやすい演目、というのが初心者にはいいのかも。歌舞伎でもかなりの見せ場になるシーン。とはいえ力量もすぐわかってしまう場でもありますね。演奏も人形もいかにも若手だなあ、という感じでした。人形の動きが硬くて柔らかさがあまりないというか。そのせいか娘の情念はあんまり伝わってことなかったかも。人形をどうやって櫓に昇らせるんだろう?と思っていたのですが、見事な演出。へええ、すごいな。ここの演出には素直に感嘆。


文楽のたのしみ』義太夫を相子大夫さん、三味線を龍聿さん、人形を紋臣さんとそれぞれに解説。これが面白いんですよ。相子大夫さん、龍聿さんはいかにも関西のノリでネタを含めつつ楽しくわかりやすく解説。紋臣さんはマジメなんですけど人形の遣い方自体が面白いのでやはり聞いていて楽しい。このくらい楽しいものを『歌舞伎教室』でもやれないのかしら?とちょっと思いました。


『恋女房染分手綱』「道中双六の段」「子別れの段」、これがとても良かったんですよ〜。「道中双六の段」はちょっと全体的にワサワサっとした感じではあったのですが呂勢大夫さんの語りは非常にわかりやすかった。玉翔さんが遣う三吉が大人びた子供といった風情が良く出ていてとても良かったです。そして「子別れの段」が語りも人形もどちらも非常に良くて、切なさが胸に沁みて泣けちゃいました。津駒大夫さんの語りがこの段にピッタリ、特に最後の馬子唄が素晴らしかった。また清之介さん操る重の井は「女」と「母」の情の部分がよく出ていて、かといって品を崩すことなく、重の井の哀しさがよく伝わってくるものでした。また玉翔さんの三吉の熱演がうまくハマって本当に見応えありました。